外壁リフォームの時期は?
今回から【日本一わかりやすい外壁リフォーム講座】の本編をスタートします。
第一回は外装リフォーム時期はいつごろ?築何年目位がいいの?
新築された時は、おそらく殆どの方が何年後に外装リフォームが必要ですといった説明を受けることがないので、考えにも浮かんでなかったとおっしゃる方が多いです。
建てた会社さんによっては定期点検やアフターサービスがあると思います。まず中心となるのが2年目位までの新築時の不具合などに対するものがそれです。会社さんよっては違いますが概ね1年目、3年目、5年目位までと、その後がある場合は7年目、そして10年目となります。
建物的にはこの10年目が一つの区切りとなります。一般的に10年点検と言われています。ここで外壁リフォームのお話が上がり出します。点検後、外装リフォームの提案、見積書が出てきます。会社さんによってはリフォームすると延長保証がセットとなっているところも多いです。
ただ、全ての会社さんが各年度毎の定期点検や、また10年点検をやっているわけではありませんので、リフォームの事は全然考えてないといった方が数多くいらっしゃるのも当然です。
外装リフォーム(外壁塗装・屋根塗装)は築10年が目安です。
- 外壁や屋根に苔や汚れの付着や色褪せの発生
- 外壁や屋根にひび割れが増え出す
- サイディングやALCの場合は目地(シーリング)のひび割れや剥がれが発生
10年前後での外装リフォームが今後のお建物のライフサイクルを考えると効率的で良いとされています。
築10年といっても、立地条件や廻りの環境によってその劣化状況は様々です。10年経っても殆ど問題なくまだまだ綺麗なお建物もあります。またその反対で築10年なのに一般的よりも劣化が進んでいる場合もあります。
10年前後近くから、いろんなリフォーム業者からの外壁リフォームしませんかといった電話営業や飛び込み営業が増えてきたりします。電話営業は築10年前後のリストなどを入手してテレアポをしているところが多いと思います。
最近は昔に比べると減ったと思いますが飛び込み営業もまだ多くあると思います。建物は外から見ればすぐにリフォーム対象かどうかだけはわかるので、飛び込み営業は自分のエリアをそれを見て判断しながら対象物件にピンポンを押して行きます。
その他屋根をターゲットとした飛び込みも増えています。普段ちゃんと見えない屋根の上のなので、棟板金が剥がれていますとか屋根材が反っていますとか、漏水の危険があるとか言われると心配になりますよね。正しい事を言っている業者さんに混じって不安を煽ったりする業者も多くありますのでほんと要注意です。このパターンの場合、屋根の工事は保険で出来るのでお客様負担はなしで出来ますとアプローチしてくる業者もいると思います。こちらもあまりよろしくない業者もいるので要注意です(詳しくは屋根工事編で)
色々お話して参りましが、築10年前後がリフォームの一つの目安ということです。最近では意匠性デザインのサイディング仕様も多くそのデザインを残すには10年少し前から考えた方が良い場合(後日、別の回で詳しくは)もあります。そういった事も含めて8〜10年目の間にまずは外装点検、診断をお受けになることをオススメ致します。